こんにちは!
アンチエイジングアドバイザーのKatsu(@instagram.com/adviserkatsu/)です。
健康診断の結果で、ジワジワと、しかし確実に上昇してくる、あの数値…。 「血糖値が高めですね」 私たち40代にとって、この言葉は、将来の「糖尿病」という大きな不安を連想させる、非常に重い言葉ですよね。
「血糖値対策」と聞くと、多くの方が「大好きなご飯やパン、甘いものを、もう我慢しなければいけないのか…」と、辛く厳しい食事制限をイメージするかもしれません。 「炭水化物は敵だ!」とばかりに、極端に糖質を抜くダイエットに挑戦し、かえってストレスを溜めてしまった、という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、もし血糖値のコントロールが、単なる「我慢」や「禁止」の連続ではないとしたら、どうでしょう? それは、自分の体の仕組みを理解し、食事の「順番」と「質」を少しだけ工夫することで、血糖値の**「波」を、賢く乗りこなす**、知的なゲームのようなものなのです。
今回は、そんな辛いイメージを覆す、新しい血糖値対策の考え方と、美味しく、そして満足感を得ながら続けられる食事術について、詳しく見ていきましょう。
血糖値の正体は、体の中を巡る「波」だった!
まず、血糖値とは何なのか、その正体を正しく理解しておきましょう。 私たちが食事をすると、食べ物に含まれる糖質が分解され、血液中にブドウ糖として流れ込みます。これが「血糖」です。 食事をすれば、血糖値が上がるのは、ごく自然な体の反応です。
問題なのは、その「上がり方」。 血糖値の変動を、海の「波」に例えてみましょう。 健康的な食事の後には、穏やかで、ゆるやかな「波」が訪れます。 しかし、食べ過ぎや、糖質の多い食事、運動不足といった生活習慣が続くと、この波は、岸壁に叩きつけるような、**巨大で、そして破壊的な「津波」**へと変わってしまうのです。
この血糖値の津波が、私たちの体に何をもたらすのか。 津波を鎮めるために、すい臓から**「インスリン」というホルモンが大量に分泌されます。 インスリンは、血液中の糖を細胞に取り込ませ、エネルギーとして利用させる、非常に重要な働きをしています。 しかし、毎食のように津波が押し寄せ、インスリンが大量動員され続けると、やがてインスリンの効きが悪くなったり(インスリン抵抗性)、すい臓が疲れ果ててインスリンを十分作れなくなったりしてしまいます。 これが、血糖値が高いまま下がらない状態、つまり「糖尿病」へと繋がる道筋です。 そして、この血糖値の津波は、私たちの血管の内壁を、常に激しく打ち付け、傷つけ、動脈硬化や心臓病、腎臓病といった、深刻な合併症**を引き起こす、最大の原因となるのです。
「血糖値の津波」を「穏やかな波」に変える、3つの食事戦略
私たちの目標は、この危険な「津波」を、穏やかな「波」に変えること。 そのための、賢い食事の「波乗り術」を3つ、ご紹介します。
戦略1:波の「勢いを弱める」!食物繊維ファースト 最も簡単で、最も効果的なテクニックが、「食物繊維を先に食べる」ことです。 野菜やきのこ、海藻に含まれる食物繊維は、後から入ってくる糖質の吸収を、穏やかにしてくれる「防波堤」のような役割を果たします。 食事の最初に、食物繊維が豊富なサラダや和え物、きのこのソテーなどを食べることで、血糖値の波の立ち上がりそのものを、緩やかにすることができるのです。
戦略2:波の「質を選ぶ」!玄米のススメ 同じ炭水化物でも、波の質は全く違います。 精製された白米や白いパン、砂糖は、吸収が速く、急激な「津波」を起こしやすい「質の悪い波」です。 一方、玄米のように、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富な未精製の炭水化物は、吸収が穏やかで、ゆるやかな「質の良い波」を起こします。 主食を選ぶなら、理想的な炭水化物である玄米が最適です。
戦略3:波の「エネルギーを使う」!タンパク質とビタミンB群 発生した波のエネルギーは、賢く使い切りましょう。 豚肉や豆腐などに豊富なたんぱく質は、筋肉の材料となります。筋肉は、体内で最も多くの糖を消費してくれる、最大のエネルギー消費工場です。 そして、糖をエネルギーに変える「着火剤」であるビタミンB群も、豚肉などからしっかり摂ることを忘れずに。
血糖値コントロールを助ける「おすすめ食材」リスト
これらの戦略を実践するための、おすすめ食材をご紹介します。
- えのきたけ、玄米: 波の勢いを弱める「食物繊維」が豊富。えのきたけは、その歯ごたえで満腹感を高め、食べ過ぎを防ぐ効果も。
- 豆腐、豚肉: 波のエネルギーを使うための「たんぱく質」と「ビタミンB群」の優れた供給源。
- にんにく: 波によるダメージで傷つきがちな血管(水道管)の流れを、スムーズに保つ働きが期待されます。
- 緑茶: 食後の血糖値の上昇を抑える効果が期待されている、食中・食後に最適な飲み物です。
- 唐辛子: 辛味成分カプサイシンが、エネルギー消費を助けると言われています。
というわけで
今回は、多くの40代が直面する「高血糖」の問題を、単なる「我慢」ではなく、血糖値の「波」を賢く乗りこなす、という新しい視点でお話ししました。 炭水化物は、決して敵ではありません。 食事の最初に、食物繊維という防波堤を築き、質の良い波(玄米)を選び、そして、その波のエネルギーを使い切るための体(筋肉)を、日々の食事と運動で作っていく。 この前向きなアプローチこそが、あなたを将来の糖尿病リスクから守り、食事の楽しみを奪うことなく、健康な毎日を送るための、最も確実な道筋となるはずです。
ご紹介した「豆腐ステーキの和風あんかけ」は、低糖質・高たんぱくで、きのこの食物繊維も摂れる、まさに理想的な一品ですよ。
\ 一人で悩んでいませんか?お気軽にご相談ください! /
アンチエイジングアドバイザー Katsuの無料相談窓口
記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます!
「体に良いとは分かっているけど、続けるのが難しい…」 「情報が多すぎて、何から始めたらいいか分からない」 「私のこの不調、どうしたらいいんだろう?」
もしあなたが今、そんな風に感じているなら、ぜひ一度お話を聞かせてください。 日々の食事や運動のこと、サプリメントの選び方、ちょっとした体の悩みまで、どんな些細なことでも構いません。
あなた専用の「かかりつけアドバイザー」として、親身にサポートさせていただきます。
【ご相談までの流れ】
- 下のボタンから、まずはLINEで「友だち追加」してください。
- 追加後、トーク画面からスタンプを一つでも送っていただけると、こちらからご挨拶のメッセージをお送りします。
- その後、あなたのペースでご相談内容をお聞かせください。
もちろん相談は無料です。安心して、下のボタンをタップしてくださいね。
▼公式LINEでKatsuに無料で相談してみる 無料で相談してみる
コメント