こんにちは!
アンチエイジングアドバイザーのKatsu(@adviserkatsu)です。
「まるで出産と同じくらいの痛みだった」 「ハンマーで殴られたような、経験したことのない激痛が走った」 もし、あなたがこのような経験をしたことがあるなら、それは胆石発作かもしれません。 脂っこい食事をした数時間後、みぞおちや右の脇腹に、突然襲いかかってくる耐えがたいほどの痛み。 それは、体の中に潜んでいた「時限爆弾」が、ついに爆発してしまったサインなのです。
一度経験すると、二度と味わいたくないあの激痛。 特に、私たち40代以降、体質の変化と共にリスクが高まると言われる胆石は、日々の生活に大きな不安の影を落とします。 「またあの痛みが来たらどうしよう…」「手術するしかないのかな…」 そう悩んでいる方も、少なくないのではないでしょうか。
しかし、もしその爆弾の「原料」が、日々の食事から作られており、食事を変えることで、新たな爆弾の製造を防ぐことができるとしたら、どうでしょう? 今回は、そんな胆石の正体を、体の仕組みから解き明かし、あの激痛を二度と繰り返さないための、賢い食事術について、深く、そして詳しくお話しします。
胆石の正体は「コレステロールの氷山」だった!
まず、胆石がどこで、どのようにして作られるのかを知るために、私たちの体の中にある胆のう(胆嚢)という臓器の働きを見てみましょう。 胆のうは、肝臓の下にぶら下がる、小さな袋状の臓器です。 その主な仕事は、肝臓で作られた消化液「胆汁」を、一時的に溜め込み、濃縮することです。 そして、私たちが食事、特に脂っこいものを食べると、胆のうはギュッと収縮し、濃縮した胆汁を十二指腸に送り込み、脂肪の消化を助けます。
この胆汁は、本来サラサラの液体です。 しかし、その成分のバランスが崩れると、問題が起こります。 胆汁の主成分は、水分、胆汁酸、そしてコレステロールです。 ものすごくざっくりいうと、胆汁酸は、水と油のような関係である水分とコレステロールを、うまく混ぜ合わせる「界面活性剤(洗剤)」のような役割をしています。
ところが、脂質やコレステロールの多い食事を続けていると、肝臓はコレステロールを過剰に胆汁の中に排出します。 すると、胆汁の中のコレステロール濃度が高くなりすぎて、洗剤である胆汁酸だけでは、溶かしきれなくなってしまいます。 行き場を失ったコレステロールは、胆汁の中で結晶化し、ヘドロのようにドロドロとした「コレステロールのヘドロ」に変わります。 そして、このヘドロが、長い年月をかけて少しずつ固まり、やがて石のように硬くなったもの。 それこそが、胆石(コレステロール結石)の正体、いわば「コレステロールの氷山」なのです。
胆石発作は、この氷山が、胆のうが収縮した際に、胆汁の流れに乗って、胆のうの出口や、その先の細い胆管に詰まってしまうことで起こります。
「コレステロールの氷山」を作らないための、食事戦略
この恐ろしい氷山を作らないためには、胆汁という「貯水池」の水質を、常にキレイでサラサラな状態に保つ、「貯水池の管理人」になる必要があります。 そのための、具体的な食事戦略を見ていきましょう。
戦略1:「汚染物質」の流入を減らす(脂質とコレステロールの管理) 貯水池を汚す最大の原因である、過剰なコレステロールの流入を断つことが、最も重要です。 エネルギーや糖質、動物性脂肪のとり過ぎが、胆石の生成と関連していることが知られています。 天ぷらやフライなどの揚げ物、バターや生クリームをたっぷり使った洋食、脂身の多い肉類などを控えることが、基本中の基本となります。
戦略2:「浄化フィルター」を設置する(食物繊維を摂る) 食事から入ってくるコレステロールを、そもそも体内に吸収させないようにすれば、胆汁に排出される量も減ります。 その「浄化フィルター」の役割を果たしてくれるのが、食物繊維です。 食物繊維は、腸の中でコレステロールを吸着し、便として体外に排出するのを助けてくれます。
戦略3:「水質」そのものを改善する(良質な脂質とビタミン) 胆汁が固まりにくい、サラサラな状態を維持する栄養素を積極的に摂りましょう。
- EPA・DHA: サバやマグロなどの青魚に豊富なEPA・DHAは、コレステロールの代謝を改善する働きがあるとされ、胆のうへの負担を減らします。悪い油を良い油に置き換える、という発想が大切です。
- ビタミン類: 脂質の消化に関わるビタミンCや、エネルギー代謝を助けるビタミンB群を豊富に含む食品を摂ることも、肝臓や胆のうの働きを正常に保つ上で役立ちます。
「胆のう」に優しい、おすすめ食材・徹底解説
では、この「貯水池の管理」に役立つ、おすすめの食材を、一つひとつ詳しく見ていきましょう。
- ごぼう・玄米:最強の「浄化フィルター」コンビ ごぼうと玄米は、食物繊維の王様です。特にごぼうは、水に溶けない「不溶性食物繊維」と、水に溶ける「水溶性食物繊維」の両方をバランス良く含んでいます。不溶性食物繊維が便のカサを増やして腸を刺激し、水溶性食物繊維がコレステロールを吸着して排出する、という見事な連携プレーで、腸内からのコレステロール吸収を抑制します。玄米は、主食として毎日摂ることで、無理なく食物繊維の摂取量を増やすことができる、最高のパートナーです。
- サバ・マグロ:胆汁の「水質改善」の専門家 これらの青魚に含まれるEPA・DHAは、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らすだけでなく、肝臓におけるコレステロールの代謝そのものに良い影響を与えることが知られています。これにより、胆汁に排出されるコレステロールの量が適正化され、胆汁が「固まりにくい」、サラサラな状態になるのを助けてくれるのです。胆石予防において、魚の脂は、避けるべき敵ではなく、むしろ積極的に摂るべき味方なのです。
- 赤ピーマン:脂質代謝の「縁の下の力持ち」 意外に思われるかもしれませんが、赤ピーマンに豊富なビタミンCは、胆石予防において重要な役割を果たします。体内でコレステロールから胆汁酸が作られる過程で、ビタミンCは「補酵素」として働くためです。つまり、ビタミンCは、コレステロールを溶かすための「洗剤(胆汁酸)」を作るのを助けてくれる、縁の下の力持ちなのです。
- こんぶ:ミネラル豊富な「食物繊維の宝庫」 こんぶやわかめといった海藻類には、アルギン酸などの、特有のヌルヌルとした水溶性食物繊維が豊富に含まれています。この食物繊維は、腸内でコレステロールを強力に吸着し、体外への排出を促します。低エネルギーで、ミネラルも豊富なため、安心してたっぷり食べられるのも嬉しいポイントです。
というわけで
今回は、激痛を伴う「胆石発作」について、その原因を「コレステロールの氷山」に例えてお話しし、その生成を防ぐための食事術をご紹介しました。 胆石の多くは、長年の食生活の積み重ねによって、あなたの胆のうの中に、静かに、しかし着実に育っていきます。 しかし、それは逆に言えば、これからの食生活を変えることで、その成長を食い止め、新たな氷山が作られるのを防ぐことができる、ということです。
脂っこい食事を控え、食物繊維を豊富に摂り、そして肉の脂を魚の脂に置き換える。 この3つの原則を意識するだけで、あなたの胆のうは、きっと健やかな状態を取り戻してくれるはずです。 ご紹介した「マグロ&トマト丼」のように、美味しく、そして賢く、あなたの体を内側からケアしていきましょう。
\ 一人で悩んでいませんか?お気軽にご相談ください! /
アンチエイジングアドバイザー Katsuの無料相談窓口
記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます!
「体に良いとは分かっているけど、続けるのが難しい…」 「情報が多すぎて、何から始めたらいいか分からない」 「私のこの不調、どうしたらいいんだろう?」
もしあなたが今、そんな風に感じているなら、ぜひ一度お話を聞かせてください。 日々の食事や運動のこと、サプリメントの選び方、ちょっとした体の悩みまで、どんな些細なことでも構いません。
あなた専用の「かかりつけアドバイザー」として、親身にサポートさせていただきます。
【ご相談までの流れ】
- 下のボタンから、まずはLINEで「友だち追加」してください。
- 追加後、トーク画面からスタンプを一つでも送っていただけると、こちらからご挨拶のメッセージをお送りします。
- その後、あなたのペースでご相談内容をお聞かせください。
もちろん相談は無料です。安心して、下のボタンをタップしてくださいね。
▼公式LINEでKatsuに無料で相談してみる 無料で相談してみる

コメント