こんにちは!
アンチエイジングアドバイザーのKatsu(@adviserkatsu)です。
今日は、私たちがスーパーやドラッグストアで食品を選ぶときに、ついつい惹かれてしまう「魔法の言葉」の裏側について、少し探偵ごっこをしながら見ていきたいと思います。
「ビタミンC 1000mg配合!」 「レタス5個分の食物繊維!」
こんな力強いフレーズを見ると、「おお、なんだかすごく体に良さそう!」と、思わず手を伸ばしてしまいますよね。 だって、健康に良いって書いてあるんですから。
でも、ちょっと待ってください。 その言葉、本当に私たちがイメージしている通りの「すごさ」なのでしょうか? もしかしたら、私たちは巧みな言葉のトリックに、気づかないうちにはまっているのかもしれません。
というわけで今回は、情報に惑わされずに賢い選択をするための「食品表示の探偵術」を、皆さんに伝授したいと思います。
食品表示の探偵術1:「で、何あたりの量なの?」と問う
まず、探偵が最初に注目すべきは「単位」です。 例えば、「ビタミンC 1000mg配合!」と書かれた、一袋に20個入りののど飴があったとします。
この時、探偵はこう考えます。 「待てよ、この1000mgという数字は、アメ1粒のことだろうか?それとも、この袋全部のことだろうか?」と。
もし、袋全体で1000mgだとしたら、アメ1粒あたりに含まれるビタミンCは50mgです。 もちろん50mgも素晴らしい量ですが、「1粒で1000mg摂れる!」と私たちが勝手に期待してしまっていたイメージとは、少しギャップがありますよね。
ものすごくざっくりいうと、「すごい数字」を見つけたら、まずは「これは、どのくらいの量に対しての数字なんだろう?」と一歩引いて考えてみることが、探偵の第一歩です。
食品表示の探偵術2:「そもそも、それってすごいの?」と疑う
次に、探偵が使うテクニックは「比較対象の正体」を見抜くことです。 「レタス5個分の食物繊維!」という、いかにもすごそうな謳い文句があったとします。
ここで、探偵はこう考えます。 「レタス5個分とは景気が良い。でも、そもそもレタス1個あたりの食物繊維って、そんなに多いんだっけ?」と。
ご存知の方も多いかもしれませんが、レタスはそのほとんどが水分でできている野菜です。 食物繊維が豊富な他の野菜、例えばごぼうやブロッコリーなどと比べると、レタス自体の食物繊維の含有量は、実はそれほど多くはありません。
つまり、「レタス5個分」という言葉のインパクトは大きいけれど、実際に摂取できる食物繊維の量は、もしかしたら茹でたブロッコリーを少し食べた方が多い、なんてこともあり得るのです。 比較されている「元の食品」の栄養特性を知っていると、言葉のトリックに惑わされにくくなります。
食品表示の探偵術3:「どうやって食べるの?」と未来を予測する
最後の探偵術は、食卓に並ぶまでの「過程」を想像することです。 食品のパッケージに書かれている栄養成分は、基本的にその食品が「生」の状態での数値です。
例えば、ビタミンCが豊富なほうれん草を買ってきたとします。 しかし、ビタミンCは水に溶けやすく、熱にも弱いという繊細な性質を持っています。 もし、ほうれん草を長い時間水にさらしたり、クタクタになるまで茹でてしまったりすると、その間に大切なビタミンCはかなり失われてしまいます。
つまり、パッケージに書かれた「すごい数値」も、私たちの調理法次第では、実際に口に入る頃にはその量が大きく変わってしまっている可能性がある、ということです。 「この栄養素は、どうやって調理すれば一番効率よく摂れるかな?」と考えることが、栄養を無駄にしないための重要なポイントになります。
というわけで
今回は、食品表示の裏側を読み解くための、3つの探偵術についてお話ししました。 「何あたりの量?」「そもそもすごいの?」「どうやって食べるの?」 この3つの質問を心の中に持っておくだけで、スーパーでの買い物が、まるで謎解きゲームのように少し楽しくなるかもしれません。
とはいえ、全ての食品でこれをやるのは大変です。 まずは、自分がよく買う健康食品やドリンクの表示を、探偵になった気分で一度じっくり眺めてみてください。 その小さな習慣が、情報に振り回されない、賢い食生活への大きな一歩となるはずです。
\ 一人で悩んでいませんか?お気軽にご相談ください! /
アンチエイジングアドバイザー Katsuの無料相談窓口
記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます!
「体に良いとは分かっているけど、続けるのが難しい…」 「情報が多すぎて、何から始めたらいいか分からない」 「私のこの不調、どうしたらいいんだろう?」
もしあなたが今、そんな風に感じているなら、ぜひ一度お話を聞かせてください。 日々の食事や運動のこと、サプリメントの選び方、ちょっとした体の悩みまで、どんな些細なことでも構いません。
あなた専用の「かかりつけアドバイザー」として、親身にサポートさせていただきます。
【ご相談までの流れ】
- 下のボタンから、まずはLINEで「友だち追加」してください。
- 追加後、トーク画面からスタンプを一つでも送っていただけると、こちらからご挨拶のメッセージをお送りします。
- その後、あなたのペースでご相談内容をお聞かせください。
もちろん相談は無料です。安心して、下のボタンをタップしてくださいね。
▼公式LINEでKatsuに無料で相談してみる 無料で相談してみる
コメント