こんにちは!
アンチエイジングアドバイザーのKatsu(@adviserkatsu)です。
今日は、健康トークで必ずと言っていいほど登場する「食物繊維」について、その知られざる実力を、今度こそ余す所なくお話ししたいと思います。
食物繊維と聞くと、どんなイメージがありますか?
「便秘に良い」「野菜に多い」…大体そんな感じでしょうか。なんとなく地味で、主役というよりはサポート役、というイメージが強いかもしれませんね。
「食物繊維って、体に吸収されないから栄養にはならないんでしょ?」
昔は、専門家の間でさえそう考えられていた時代がありました。消化されずに体の外に出ていくだけの「食べ物のカス」なんて、少し不名誉な呼ばれ方をしていたこともあります。
しかし、研究が進んだ今、その評価は180度変わりました。
今や食物繊維は、私たちの健康に欠かせない「第6の栄養素」という、輝かしい称号を手にしているんです。
かつて「厄介者」とまで言われた存在が、なぜこれほどまでに注目されるようになったのでしょうか?
その秘密は、お腹の中で繰り広げられる、彼らの素晴らしいチームプレイにありました。
お腹の中の「お掃除ドリームチーム」をご紹介!
食物繊維とひとことで言っても、実は性質の違う2つのタイプが存在します。
これをものすごくざっくりいうと、お腹の中をキレイにしてくれる「お掃除専門のドリームチーム」のようなものです。それぞれ得意な仕事が違う、二人のプロフェッショナルがいると想像してみてください。
一人目:不溶性食物繊維(力持ちのブラッシング担当)
まず一人目は、水に溶けない「不溶性食物繊維」です。
彼は、野菜やきのこ、豆類などに多く含まれる、少しザラザラ、シャキシャキした食感の持ち主です。
彼の得意技は、お腹の中で水分を吸って大きく膨らみ、便のカサを増やすこと。
そして、その増えたカサで腸の壁を優しく刺激しながら、排便をスムーズに促してくれます。
それだけではありません。彼は体にとって好ましくない有害物質なども、しっかりと吸着して外に連れ出してくれる、頼もしいデトックス担当でもあるんです。
二人目:水溶性食物繊維(優しさのラッピング担当)
もう一人のプロフェッショナルは、水に溶ける「水溶性食物繊維」です。
彼は、昆布やわかめ、果物などに含まれる、ネバネバ、ぬるぬるした食感が特徴です。
彼の仕事は、非常にスマートで多岐にわたります。
お腹の中で水に溶けてゲル状になり、余分な脂質やコレステロールを優しく包み込んで、体外への排出を促してくれます。
さらに、糖の吸収を穏やかにしてくれるので、血糖値の急上昇を防ぎ、糖尿病の予防にも繋がると言われています。おまけに、余分な塩分(ナトリウム)の排出も手伝ってくれるんですよ。まさに多才ですよね。
食物繊維がもたらす、意外なメリット
このお掃除ドリームチームには、もう一つ嬉しい副次効果があることが最近の研究でわかってきました。
それは、食物繊維が豊富な食事をすると、自然と「食べるスピードが遅くなる」ということです。
よく噛む必要があったり、食事全体のカサが増えたりするからですね。
早食いは肥満の原因の一つですから、意識せずとも肥満予防に繋がるなんて、なんだか得した気分になりませんか?
というわけで
どうでしょうか。食物繊維のイメージ、少し変わりましたか?
彼らは決して「食べ物のカス」などではなく、それぞれが重要な役割を持った、私たちの体のための「お掃除ドリームチーム」だったのです。
この頼もしいチームのメンバーは、主にお野菜や果物、海藻といった植物性の食品に所属しています。残念ながら、お肉やお魚にはほとんど含まれていません。
だからこそ、日々の食事で意識して、彼らを食卓に招いてあげることが大切になります。
とはいえ、毎日の食事で「今日はブラッシング担当が何グラムで…」なんて、細かく計算する必要はありません。
大切なのは、この「2人のプロフェッショナル」を、バランス良く登場させてあげることです。
例えば、いつものサラダにワカメを少し足してみる。
お味噌汁の具に、きのこやお豆腐だけでなく、里いもも入れてみる。
そんな少しの工夫で、あなたのお腹の中では、最強のお掃除チームが結成されるのです。
「栄養にならない」なんて言われていたのは、もう遠い昔の話です。
私たちの健康を陰で支えてくれる「第6の栄養素」の活躍を、ぜひ今日の食卓から応援してあげてください。
\ 一人で悩んでいませんか?お気軽にご相談ください! /
アンチエイジングアドバイザー Katsuの無料相談窓口
記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます!
「体に良いとは分かっているけど、続けるのが難しい…」
「情報が多すぎて、何から始めたらいいか分からない」
「私のこの不調、どうしたらいいんだろう?」
もしあなたが今、そんな風に感じているなら、ぜひ一度お話を聞かせてください。
日々の食事や運動のこと、サプリメントの選び方、ちょっとした体の悩みまで、どんな些細なことでも構いません。
あなた専用の「かかりつけアドバイザー」として、親身にサポートさせていただきます。
【ご相談までの流れ】
- 下のボタンから、まずはLINEで「友だち追加」してください。
- 追加後、トーク画面からスタンプを一つでも送っていただけると、こちらからご挨拶のメッセージをお送りします。
- その後、あなたのペースでご相談内容をお聞かせください。
もちろん相談は無料です。安心して、下のボタンをタップしてくださいね。
▼公式LINEでKatsuに無料で相談してみる
コメント