MENU

「体のサビ」の原因、活性酸素は悪者じゃない?40代からの抗酸化入門

抗酸化作用

こんにちは!

アンチエイジングアドバイザーのKatsu(@adviserkatsu)です。

今日は、アンチエイジングの世界で必ずと言っていいほど耳にする「抗酸化」と、そのキーワードである「活性酸素」についてお話ししたいと思います。 「活性酸素は体のサビの原因!」「抗酸化作用のあるビタミンEを摂って、老化を防ごう!」 なんだか、私たちの体の中で「活性酸素という悪者」と「抗酸化という正義の味方」が、日々戦いを繰り広げているような、そんなイメージがありませんか?

でも、もしその「悪者」だと思っていた活性酸素が、実は私たちの体を守ってくれる、頼もしい一面も持っているとしたら、どうでしょう? 今回は、そんな活性酸素の意外な正体と、私たちが賢く付き合っていくための「抗酸化」という考え方について、一緒に見ていきたいと思います。

活性酸素は「諸刃の剣」だった?

まず、この「活性酸素」とは一体何者なのでしょうか。 ものすごくざっくりいうと、これは

私たちが呼吸で取り込んだ酸素の一部が、非常にパワフルで反応しやすくなった状態のことです。

そして、この活性酸素には「良い働き」と「悪い働き」の、二つの顔があります。

良い働き:体を守るボディーガード 活性酸素の重要な仕事の一つが、体の中に侵入してきた細菌などを排除することです。 パワフルな力で、外部からの敵をやっつけてくれる、非常に頼もしいボディーガードのような存在なんですね。

悪い働き:体をサビさせるトラブルメーカー しかし、このボディーガードはあまりにもパワフルなため、増えすぎてしまうと、体の中にある様々な物質と反応して「酸化」させてしまいます。

これがいわゆる「体のサビつき」の正体です。このサビつきが、細胞にダメージを与え、老化や生活習慣病を促進する原因になると考えられています。

私たちの生活に潜む、活性酸素が増える原因

では、このパワフルだけど少し暴れん坊な活性酸素は、どんな時に増えてしまうのでしょうか。 残念ながら、私たちの現代生活には、その原因がたくさん潜んでいます。

例えば、

ストレス、喫煙、激しい運動、そして紫外線などです。

紫外線を浴びたり、タバコの煙や大気汚染などの化学物質にさらされたりすることでも、活性酸素は発生します。

また、意外かもしれませんが、激しい運動で酸素の消費量が増えたり、ストレスによって血流が変化したりすることでも、大量の活性酸素が発生することが知られています。

私たちの体には、もともとこの増えすぎた活性酸素を分解してくれる「酵素」という仕組みが備わっています。

しかし、その処理能力を超えて活性酸素が増えすぎてしまうと、体のあちこちでサビつきが始まってしまうのです。

体のサビつきを防ぐ「抗酸化」の力

そこで登場するのが、正義の味方「抗酸化作用」です。 これをものすごくざっくりいうと、

増えすぎて暴走し始めた活性酸素の働きを抑え、体がサビるのを防いでくれる力のことです。

体内の酵素だけでは追いつかなくなった時に、食事からこの抗酸化作用を持つ成分を補ってあげることが、とても大切になります。

その代表格が、ビタミン類や、以前お話ししたファイトケミカルです。

特に、抗酸化ビタミンのエースとして知られるのが、「ビタミンA(β-カロテン)、C、E」です。

β-カロテン(ビタミンAの仲間): にんじんやほうれん草などに多く含まれます。

ビタミンC: ブロッコリーやキウイフルーツなどが代表的です。

ビタミンE: ひまわり油やナッツ類、アーモンドなどに豊富です。

このほかにも、亜鉛やセレン、マンガンといったミネラルは、体内で抗酸化酵素を作るのを助ける働きがあります。

というわけで

今回は、活性酸素と抗酸化作用についてお話ししました。 活性酸素は、ただの悪者ではなく、私たちの体を守る役割も持つ「諸刃の剣」である、ということがお分かりいただけたでしょうか。

大切なのは、活性酸素をゼロにすることではありません。 それは、まるで自分のボディーガードを解雇してしまうようなものです。

私たちの目標は、活性酸素を過剰に増やしてしまうような生活習慣(ストレスや喫煙、紫外線の浴びすぎなど)を少しだけ見直しつつ、抗酸化作用のある食品をバランス良く食事に取り入れることで、活性酸素の暴走を食い止め、彼らと「良い関係」を保つことです。

色とりどりの野菜や果物を食卓に並べることは、見た目が華やかになるだけでなく、様々な抗酸化成分を体に取り入れるための、最もシンプルで賢い方法なんです。 ぜひ、今日の食事から「抗酸化」を意識してみてくださいね。

\ 一人で悩んでいませんか?お気軽にご相談ください! /

アンチエイジングアドバイザー Katsuの無料相談窓口

記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます!

「体に良いとは分かっているけど、続けるのが難しい…」 「情報が多すぎて、何から始めたらいいか分からない」 「私のこの不調、どうしたらいいんだろう?」

もしあなたが今、そんな風に感じているなら、ぜひ一度お話を聞かせてください。 日々の食事や運動のこと、サプリメントの選び方、ちょっとした体の悩みまで、どんな些細なことでも構いません。

あなた専用の「かかりつけアドバイザー」として、親身にサポートさせていただきます。

【ご相談までの流れ】

  1. 下のボタンから、まずはLINEで「友だち追加」してください。
  2. 追加後、トーク画面からスタンプを一つでも送っていただけると、こちらからご挨拶のメッセージをお送りします。
  3. その後、あなたのペースでご相談内容をお聞かせください。

もちろん相談は無料です。安心して、下のボタンをタップしてくださいね。

▼公式LINEでKatsuに無料で相談してみる 無料で相談してみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次