MENU

40代からのレバー完全ガイド 栄養の塊か毒素の溜まり場か その真実

レバー

こんにちは!

アンチエイジングアドバイザーのKatsu(@adviserkatsu)です。

焼き鳥屋で輝く、濃厚な「レバ刺し」…は、もう過去の話。 スタミナ料理の定番「レバニラ炒め」。 その独特の風味と、ねっとりとした食感で、好き嫌いが、はっきりと分かれる食材、レバー

「体に良いとは聞くけれど、あの独特のクセが苦手…」 「昔は生で食べられたのに、今はなんだか怖い食材になってしまった…」 そして、何よりも、 「肝臓って、体内の毒素が集まる場所じゃないの?それを食べて、本当に大丈夫?」 そんな、様々な疑問や、不安が、レバーという食材には、常につきまとっています。

今回は、そんなレバーの奥深い世界を、4つのテーマに沿って、その誤解だらけの正体から、科学的に証明された驚くべき栄養価、そして、その力を最大限に引き出す究極の食べ方まで、私の全力を尽くして、徹底的に掘り下げていきたいと思います。

「栄養の塊」か「毒素の溜まり場」か レバーの正体

まず、私たちがレバーと呼んでいるものが、どのような存在なのか。そして、多くの人が抱く「毒素」に関する最大の誤解を、解き明かしていきましょう。

・レバーとは、生物の「化学工場」である レバーとは、言わずと知れた「肝臓」のことです。 肝臓は、生物の体内で、最も大きく、そして、最も複雑な働きをする臓器の一つ。まさに「生命維持のための中枢化学工場」と呼ぶべき存在です。 その主な働きは、

  1. 栄養の代謝と貯蔵:食事から摂取した栄養素を、体内で使える形に変え、必要な分を貯蔵する(グリコーゲンやビタミンなど)。
  2. タンパク質の合成:血液を固める成分や、アルブミンなど、生命維持に不可欠なタンパク質を合成する。
  3. 胆汁の生成:脂肪の消化吸収を助ける、胆汁を生成する。
  4. 解毒(デトックス):アルコールや、薬、体内で発生したアンモニアなど、有害な物質を分解し、無毒化する。

・最大の誤解「レバーは毒素の溜まり場」 多くの人が、レバーを食べることを躊躇する、最大の理由が、この「解毒」という働きにあります。 「肝臓が毒素を解毒する場所なら、レバーには、その毒素が、たくさん溜まっているに違いない」 これは、非常に合理的で、もっともらしい考えに思えます。 しかし、これは、根本的な誤解です。

肝臓の役割は、**「毒素を溜め込む(貯蔵する)場所」では、決してありません。 肝臓は、「毒素を処理する(無毒化する)場所」**なのです。

例えるなら、肝臓は「ゴミ処理場」です。 ゴミ処理場の役割は、運び込まれたゴミを、溜め込むことではなく、焼却したり、リサイクルしたりして、「無害なものに変える」ことですよね。 肝臓も同じです。有害な物質が血液に乗って運ばれてくると、肝臓の細胞が、それらを分解し、水に溶けやすい、無害な物質に変えて、尿や胆汁と一緒に、体外へ排出させます。 確かに、肝機能が著しく低下した個体であれば、処理しきれない毒素が蓄積する可能性もゼロではありませんが、私たちが、食用として口にする、健康な家畜のレバーは、毒素の溜まり場ではなく、むしろ、その逆。 毒素を処理するために必要な、**膨大なエネルギーと、栄養素(ビタミンやミネラル)を、ぎっしりと貯蔵している、「栄養の塊」**なのです。

・世界が認める「スーパーフード」としてのレバー 日本では、好き嫌いが分かれるレバーですが、世界的に見れば、その栄養価の高さから、古くから、非常に価値のある食材として、珍重されてきました。 フランス料理では、フォアグラ(ガチョウやアヒルの肝臓)が、世界三大珍味の一つとして、最高級の食材とされていますし、レバーパテや、レバームースは、食卓に欠かせない、伝統的な料理です。 栄養が偏りがちだった時代、人々は、経験的に、レバーが、体力や活力を回復させる、特別な食べ物であることを、知っていたのです。 アンチエイジングの観点からも、レバーは、サプリメントで、あれこれと栄養を補うよりも、はるかに効率的に、そして、自然な形で、体に必要な栄養素を、丸ごと摂取できる、「天然のマルチビタミン・ミネラル」と呼ぶべき、スーパーフードなのです。

「鉄」と「ビタミンA」の爆弾 レバーの驚異的栄養パワー

レバーが「栄養の塊」と呼ばれる所以は、その圧倒的な栄養素の含有量にあります。 特に、私たち40代以降の世代が、不足しがちな、2つの重要な栄養素が、他の食材を、全く寄せ付けないほどの高濃度で、含まれています。

鉄(ヘム鉄):貧血と冷え性を撃退する、赤い力 レバーは、鉄分の宝庫です。(画像:豚レバーは鉄が最も豊富) ・鶏レバー100gあたり:9.0mg ・豚レバー100gあたり:13.0mg ・牛レバー100gあたり:4.0mg (参考:牛肉もも肉 2.8mg, ほうれん草 2.0mg)

特に注目すべきは、この鉄が、牛肉と同じく、吸収率の非常に高い**「ヘム鉄」であることです。 私たち40代、特に女性は、月経や、加齢による消化吸収能力の低下から、慢性的な「隠れ貧血(フェリチン欠乏)」に陥っているケースが、非常に多いと言われています。 「なんだか、最近ずっと疲れが取れない」 「階段を上ると、息切れがする」 「手足の先が、いつも冷たい」 「集中力が続かず、頭がボーッとする」 これらの不調は、年齢のせいだと諦めているかもしれませんが、実は、体内の酸素運搬がうまくいっていない「貧血」や「冷え性」が、原因かもしれません。 レバーに含まれる、豊富なヘム鉄と、後述するビタミンB12**は、赤血球の生成を強力にサポートし、貧血予防に、絶大な効果を発揮します。

ビタミンA:皮膚と粘膜の守護神 レバーの、もう一つの主役が、ビタミンAです。 ビタミンAは、皮膚や粘膜を正常に保ち目の健康維持にも役立つ、非常に重要な脂溶性ビタミンです。 ・肌のアンチエイジング ビタミンA(レチノール)は、肌のターンオーバー(生まれ変わり)を促進し、コラーゲンやヒアルロン酸の生成をサポートする働きがあります。シミやシワといった、肌の老化に、内側からアプローチしてくれる、まさに「食べる美容液」です。 ・粘膜のバリア機能 ビタミンAは、目や、鼻、喉、そして胃腸といった、粘膜を強化し、ウイルスや細菌の侵入を防ぐ、体の「バリア機能」を高めてくれます。 風邪をひきやすい、目が疲れやすい(ドライアイ)、といった悩みを持つ方にも、最適な栄養素です。

ビタミンB群:エネルギー代謝の最強チーム レバーには、B1、B2、B6、B12、葉酸、パントテン酸など、ビタミンB群が、勢ぞろいしています。 ・ビタミンB1:糖質の代謝を助け、疲労回復に役立ちます。(画像:鶏レバー 0.38mg) ・ビタミンB2:脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜の健康を保ちます。 ・ビタミンB12牛レバーはビタミンB12が最も豊富。神経機能の維持や、ヘム鉄と協力して貧血を予防します。 ・葉酸:細胞分裂やDNAの合成に不可欠。レバーは、全食品の中でも、トップクラスの葉酸含有量を誇ります。

・その他 ・良質なたんぱく質:筋肉や肌の材料となります。(画像:鶏レバー 18.9g) ・低カロリー鶏レバーは、これだけの高栄養でありながら、100gあたり100kcal、脂質3.1gと、非常にヘルシーです。

レバーの「臭み」を「旨味」に変える 究極の調理法と食べ方

「栄養価は分かった。でも、やっぱり、あの独特のクセが…」 レバーを美味しく食べるための最大の鍵は、この**「クセ(臭み)」**を、いかに、上手に取り除くかに、かかっています。 (画像:レバーは独特のクセがある)

・なぜ、レバーは臭みがあるのか? レバーの臭みは、主に、その中に含まれる「血液」や、代謝の過程で生じる、わずかなアンモニア臭などに由来します。 逆に言えば、この「血抜き」を、丁寧に行うことこそが、レバーを、ご馳走へと変える、最初の、そして、最も重要なステップなのです。

・家庭でできる、完璧な「臭み抜き」術 ・牛乳に浸ける(画像:知っとくとおトク!) 最もポピュラーで、効果的な方法です。 レバーを、調理しやすい大きさにスライスした後、たっぷりの牛乳に、15分~30分ほど浸けます。 牛乳の脂肪分や、たんぱく質(カゼイン)が、臭みの元となる成分を、吸着し、驚くほど、マイルドにしてくれます。 ・塩水や、流水で洗う ボウルに、薄い塩水を作り、その中で、スライスしたレバーを、優しく、揉み洗いするように、何度か水を替えながら、洗います。 中の血液が、しっかりと抜け、臭みが、劇的に軽減されます。

・部位別、おすすめの調理法 ・鶏レバー(画像:牛や豚に比べ食べやすい) 最もクセが少なく、柔らかく、扱いやすいレバーです。初心者の方に、おすすめです。 ・レバニラ炒め(ニラレバ) 豚レバーで作るのが定番ですが、鶏レバーでも、もちろん絶品。ビタミンB1の吸収を高める、ニラやニンニクとの組み合わせは、栄養学的にも、最強の疲労回復メニューです。 ・レバーの生姜煮 生姜の爽やかな香りが、レバーの風味と、最高の相性。甘辛く煮付ければ、ご飯のお供にも、お酒のアテにも、最高の一品になります。 ・レバーパテ 鶏レバーを、玉ねぎやニンニク、ハーブ(タイムなど)と共に炒め、バターや生クリームと合わせて、ペースト状にしたもの。バゲットに乗せれば、ワインが止まらなくなります。

豚レバー(画像:鉄が最も豊富) 鶏レバーよりも、弾力があり、味も濃厚。クセも、やや強めです。 その力強い味わいは、レバニラ炒めや、焼肉(ホルモン焼き)など、濃いめの味付けや、香りの強い食材と、非常によく合います。

牛レバー(画像:ビタミンB12が最も豊富) 最も、クセが強く、肉質も、しっかりとしています。 丁寧な下処理が、必須ですが、ステーキや、カツレツ(レバカツ)など、その濃厚な旨味を、主役として味わう料理に向いています。

・調理の鉄則「火を通しすぎない」 臭み抜きの次に、重要なのが「火加減」です。 レバーは、加熱しすぎると、たんぱく質が凝固し、水分が抜け、パサパサ、モソモソとした、非常に、食感の悪いものになってしまいます。 「中まで火を通しつつ、ギリギリのところで止める」 レバーを、プリッと、しっとりと仕上げるためには、この火加減が、命です。 炒め物なら、下ゆでしておくか、片栗粉をまぶして、コーティングしてから、最後に、さっと炒め合わせるのが、コツです。

生食は絶対ダメ! レバーにまつわる常識と雑学

レバーは、素晴らしい栄養の塊であると同時に、取り扱いには、細心の注意が必要な、デリケートな食材でもあります。

・レバーの「生食」は、なぜ「絶対禁止」なのか (画像:生で食べずにしっかり加熱して) かつて、日本では「レバ刺し」が、多くの人に愛されていました。 しかし、2012年以降、牛レバーの生食は、食品衛生法によって、法律で、固く禁止されました。豚レバーも、同様です。 なぜでしょうか。 それは、どれだけ新鮮であっても、食中毒の、重篤なリスクがあるからです。 ・牛レバーの場合 問題となるのは、腸管出血性大腸菌**「O-157」です。 O-157は、牛の腸内にいる菌ですが、食肉処理の過程で、レバーの表面に付着する可能性があります。 この菌は、少量でも、重篤な溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こし、死に至るケースもある、非常に危険な菌です。 ・豚レバーの場合 豚レバーには、O-157に加え、「E型肝炎ウイルス」**や、寄生虫(トキソプラズマなど)が存在するリスクがあります。 E型肝炎は、劇症肝炎を引き起こす可能性があり、非常に危険です。 「新鮮だから大丈夫」は、全く通用しません。これらの菌やウイルスは、レバーの内部にまで、入り込んでいる可能性が指摘されているため、表面を炙る「あぶり」でも、安全とは言えません。 中心部まで、しっかりと火を通すこと。これが、レバーを安全に楽しむための、絶対的なルールです。

二次汚染にも、厳重注意 (画像:トングや箸、皿など) 生のレバーを触った、トングや箸、皿を、そのまま、加熱後の料理や、他の食材に触れさせてはいけません。 菌が、そこから移ってしまい(二次汚染)、食中毒の原因となります。 生のレバーを扱う調理器具は、必ず、使い分けるか、その都度、熱湯で消毒するように、徹底してください。

・過剰摂取に注意「ビタミンA」 レバーは、栄養価が、あまりにも高すぎるがゆえに、「食べ過ぎ」にも、注意が必要です。 特に、脂溶性であるビタミンAは、体内に蓄積されやすく、過剰に摂取すると、頭痛や吐き気、脱毛といった、過剰症を引き起こす可能性があります。 レバーは「毎日食べる」ものではなく、「週に1回程度、適量を楽しむ」もの、と心得ておくのが、賢明な付き合い方です。

というわけで

今回は、「栄養の塊」レバーについて、その誤解だらけの正体から、驚異的なアンチエイジング効果、そして、絶対に守るべき安全な調理法まで、徹底的に掘り下げてお話ししました。 レバーは「毒素の溜まり場」ではなく、「最強の栄養貯蔵庫」であること。 その鉄分とビタミンA、B群が、40代の、貧血、疲れ、肌の衰えといった、悩みの、力強い味方になってくれること。 そして、その恩恵を安全に受けるためには、「下処理」と「完全加熱」が、何よりも重要であること。 お分かりいただけたでしょうか。 ぜひ、今夜の食卓に、この「天然のスーパーサプリメント」を、賢く、そして美味しく、取り入れてみてはいかがでしょうか。

\ 一人で悩んでいませんか?お気軽にご相談ください! /

アンチエイジングアドバイザー Katsuの無料相談窓口

記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます!

「体に良いとは分っているけど、続けるのが難しい…」 「情報が多すぎて、何から始めたらいいか分からない」 「私のこの不調、どうしたらいいんだろう?」

もしあなたが今、そんな風に感じているなら、ぜひ一度お話を聞かせてください。 日々の食事や運動のこと、サプリメントの選び方、ちょっとした体の悩みまで、どんな些細なことでも構いません。

あなた専用の「かかりつけアドバイザー」として、親身にサポートさせていただきます。

【ご相談までの流れ】

  1. 下のボタンから、まずはLINEで「友だち追加」してください。
  2. 追加後、トーク画面からスタンプを一つでも送っていただけると、こちらからご挨拶のメッセージをお送りします。
  3. その後、あなたのペースでご相談内容をお聞かせください。

もちろん相談は無料です。安心して、下のボタンをタップしてくださいね。

▼公式LINEでKatsuに無料で相談してみる 無料で相談してみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次