こんにちは!
アンチエイジングアドバイザーのKatsu(@adviserkatsu)です。
唐揚げ、親子丼、焼き鳥、そして、ヘルシー志向の定番「サラダチキン」。 私たちの食卓に、これほどまでに深く、そして多彩な形で浸透しているお肉が、他にあるでしょうか。 鶏肉は、その手頃な価格と、どんな料理にも変身できる万能さで、世界中で最も愛されている食材の一つですよね。
「お肉の中では、一番ヘルシーで、ダイエット向き」 「胃腸が弱っている時でも、食べやすい」 そんな、低脂質で、体にやさしいイメージをお持ちの方も、多いと思います。 しかし、そのイメージだけで、鶏肉の真の価値を語り尽くすことはできません。 鶏肉は、特に、体の曲がり角を感じ始める私たち40代以降の世代の「体づくり」と「アンチエイジング」の、最強のパートナーとなり得る、驚くべき栄養パワーを秘めているのです。
今回は、そんな鶏肉の奥深い世界を、4つのテーマに沿って、その知られざる歴史から、科学的に証明された驚くべき栄養価、そして、その力を最大限に引き出す究極の食べ方まで、私の全力を尽くして、徹底的に掘り下げていきたいと思います。
鶏肉の世界 毎日の食卓を支える最強のパートナー
まず、私たちが「鶏肉」として愛してやまない、この食材の「プロフィール」から見ていきましょう。
・鶏肉とは、どのような存在か 鶏肉は、キジ科の鳥類「ニワトリ」の肉を指します。 人類とニワトリとの関わりは非常に古く、その祖先は、東南アジアの「セキショクヤケイ(赤色野鶏)」であると考えられています。 当初は、時を告げる「時告げ鳥」や、闘鶏、そして、卵を採るための家畜として、世界中に広まっていきました。 肉を食べるための「食肉用」としての飼育が本格化したのは、比較的、近代に入ってからのことです。
・日本における鶏肉の歴史 牛肉や豚肉と同じく、仏教の影響が強かった日本では、長きにわたり、鶏肉食も、公にはされてきませんでした。 しかし、鶏は、他の四足動物とは区別されることもあり、「薬食い」として、病人の滋養強壮などのために、食べられることもあったようです。 関西地方で、鶏肉のことを「かしわ(黄鶏)」と呼ぶのは、その昔、主流だった日本在来種の鶏の羽の色が、柏の葉の色に似ていたから、と言われています。 鶏肉が、日本の食卓の主役へと躍り出たのは、戦後のことです。 アメリカから、短期間で大量に生産できる「ブロイラー」という品種と、その飼育技術が導入されたことで、安価で、高品質なたんぱく質源として、爆発的に普及しました。 唐揚げや、フライドチキン、焼き鳥といった、現代の私たちが愛する鶏肉料理の多くが、この時期に、国民食として、定着していったのです。
・「ブロイラー」と「地鶏」の、決定的な違い 私たちが、スーパーで日常的に手にする鶏肉は、そのほとんどが「ブロイラー」と呼ばれる品種です。 ブロイラーは、わずか40日~50日という、驚異的なスピードで成長するように、品種改良された、食肉専用の鶏です。 そのおかげで、私たちは、安価に、鶏肉を食べることができます。 一方で、近年、その「味わい」や「安全性」を追求した、「地鶏」や「銘柄鶏」といった、高級な鶏肉も、人気を集めています。 ・地鶏(Jidori) 日本農林規格(JAS)によって、厳格な定義が定められています。
- 日本の在来種の血が50%以上入っていること。
- 飼育期間が75日以上であること。
- 28日齢以降、平飼い(鶏舎の床や、屋外で、自由に運動できる状態)で育てること。
- 1平方メートルあたり10羽以下で飼育すること。 これらの厳しい基準をクリアした鶏だけが、「地鶏」と名乗ることができます。 名古屋コーチン、比内地鶏、薩摩地鶏などが、日本三大地鶏として有名です。 ブロイラーに比べて、飼育期間が長いため、肉質は、非常に弾力があり、噛めば噛むほどに、濃い旨味が出てくるのが特徴です。
・銘柄鶏(Meigara-dori) 地鶏ほどの厳格な定義はありませんが、飼料にハーブを加えたり、飼育期間をブロイラーより少し長く(60日~70日程度)したりと、各生産者が、独自の工夫を凝らして、差別化を図った鶏肉のことです。 地鶏よりも、手頃な価格で、ブロイラーよりも、風味や安全性が高い、として、人気を集めています。
鶏肉の栄養学 40代の体づくりに欠かせない理由
鶏肉の最大の魅力は、その良質なたんぱく質にあります。 そして、その栄養価は、驚くべきことに、牛肉や豚肉を凌駕する、多くのユニークな長所を持っているのです。
・たんぱく質(筋肉と美肌の土台) (画像:若鶏もも肉 皮つき 100gあたり 16.6g) 鶏肉は、アミノ酸スコア100を誇る、完璧なたんぱく質の塊です。 私たち40代以降、何もしなければ、筋肉は、年々衰えていきます(サルコペニア)。 鶏肉は、その筋肉を維持し、基礎代謝を落とさない、若々しい体づくりのための、最高のパートナーです。 また、皮膚や粘膜、髪の毛の主成分もたんぱく質であり、美容の観点からも、絶対に欠かせません。 このたんぱく質の代謝を、力強くサポートするのが、画像にもある通り、ビタミンB2やビタミンB6です。鶏肉は、これらを同時に摂取できる、非常に効率の良い食材なのです。
・驚異の疲労回復物質「イミダゾールジペプチド」 鶏肉、特に、むね肉に、圧倒的な量で含まれる、今、最も注目されているアンチエイジング成分。それが「イミダゾールジペプチド(アンセリン・カルノシン)」です。 渡り鳥が、何千キロも、休まずに飛び続けることができる、そのエネルギーの源こそが、この成分であると言われています。 イミダゾールジペプチドには、非常に強力な「抗酸化作用」と「抗疲労作用」があります。 私たちが、疲労を感じる原因の一つである、活性酸素による、細胞の酸化ストレスを、強力に抑制してくれるのです。 40代以降の、抜けない疲れや、パフォーマンスの低下に悩む方にとって、まさに救世主のような成分です。
・部位別!脂肪とカロリーの徹底比較 鶏肉は、部位によって、脂質の量が、天と地ほども異なります。 (画像:若鶏もも肉 皮つき 100gあたり 190kcal, 脂質 14.2g) ・ささみ(Tenderloin) 脂肪は、ほぼゼロ(約0.8g)。最も低脂質で、良質なたんぱく質を多く含みます。 ・むね肉(Breast) 皮なしであれば、脂肪は非常に少なく(約1.9g)、イミダゾールジペプチドが最も豊富です。 ・もも肉(Thigh) 筋肉質で、コクと旨味があります。(画像:筋繊維が多い)鉄分も、むね肉より多く含まれます。 ・皮(Skin) 脂質とカロリーの大部分は、皮に集中しています。しかし、皮には、コラーゲンも豊富に含まれており、一概に「悪者」とは言えません。
・美と健康を支えるビタミン&ミネラル ・ビタミンA 皮膚や粘膜の健康を正常に保ち、目の健康維持にも働きます。 ・ビタミンB2(画像:0.15mg) 脂質の代謝を助け、皮膚や髪の健康をサポートする「美容ビタミン」です。 ・ビタミンB6 たんぱく質の代謝に不可欠。食べた鶏肉を、効率よく、自分の体の一部に変えるために働きます。 ・鉄 もも肉には、鉄分が最も多く含まれており、貧血の予防に役立ちます。 ・ビタミンK(画像:29μg) 血液の凝固に関わるほか、骨の健康を維持する上でも、重要な役割を果たします。
鶏肉料理の極意 部位別・究極の調理法と保存術
鶏肉の、もう一つの素晴らしい特徴が、画像にもある通り、他の肉に比べて、消化吸収されやすいことです。 鶏肉の筋繊維は、牛や豚に比べて細かく、柔らかいため、胃腸への負担が少ないのです。 そのため、風邪をひいたときや、食欲がないとき、胃腸が弱っている場合、そして、幼児や高齢者の栄養補給にも、最適な食材なのです。
・部位別の、最高の調理法 ・もも肉 (画像:コクと旨味がある) 適度な脂肪分が、肉をジューシーに保つため、加熱調理に最適です。 唐揚げ、照り焼き、親子丼、カレー、シチューなど、その万能性は、まさに最強。 ・むね肉 (画像:淡白な味わい) 脂肪が少ないため、加熱しすぎると、パサパサになってしまうのが、唯一の弱点。 この弱点を克服する鍵は「低温調理」と「保湿」です。 サラダチキン(鶏ハム)のように、低温で、じっくりと火を通したり、片栗粉をまぶして、水分を閉じ込めてから炒め物(チキン南蛮など)にしたりするのが、美味しく食べるコツです。 ・ささみ (画像:低脂質) 最も淡白で、柔らかい部位。 さっと茹でて、梅肉やワサビ醤油で和えたり、サラダのトッピングにしたり、あるいは、天ぷらやフライにも最適です。 ・手羽(Tebasaki/Tebamoto) 皮と、骨の周りのゼラチン質(コラーゲン)が豊富な部位。 じっくりと煮込むスープ(サムゲタンなど)や、甘辛く煮付ける「手羽元のさっぱり煮」、そして、パリッと揚げた「手羽先の唐揚げ」など、そのコラーゲンを活かした料理が最高です。
・低カロリーにするための、賢い調理法 (画像:皮をとり除いて調理) 鶏肉のカロリーの大部分は「皮」に集中しています。 カロリーやコレステロールが気になる場合は、調理の前に、この皮をとり除くだけで、劇的にカロリーを、半分近くまで、カットすることができます。 ささみや、皮なしのむね肉を選ぶのも、最も効果的な方法です。 また、調理法も「揚げる」よりも「茹でる」「蒸す」「焼く」を選ぶことで、さらにヘルシーになります。
唐揚げから焼き鳥まで。知られざる鶏肉雑学の世界
最後に、知っていると、鶏肉との付き合いがもっと楽しくなる、豆知識をいくつかご紹介します。
・日本人の「唐揚げ」愛 日本の国民食「唐揚げ」。 そのルーツは、中国の精進料理「普茶料理」にあるとも、戦後の食糧難の時代に、養鶏場が広めたとも言われています。 大分県の中津市や宇佐市は「唐揚げの聖地」と呼ばれ、街中が唐揚げ専門店で溢れかえっていることでも有名です。 「もも肉派」と「むね肉派」の論争は、今なお、日本各地で、熱く繰り広げられています。
・「焼き鳥」の奥深い世界 串に刺して焼く、というシンプルな料理ながら、そこには、無限の宇宙が広がっています。 もも、ねぎま、皮、レバー、砂肝、なんこつ、ハツ、ぼんじり…。 捨てる部位がほとんどない、命を丸ごといただく、日本の素晴らしい食文化の象徴です。 塩でいくか、タレでいくか。それもまた、永遠のテーマですね。
・世界を席巻する、鶏肉料理 ・フライドチキン(アメリカ) 南部のソウルフード。 ・サムゲタン(韓国) 若鶏のお腹に、高麗人参や、もち米、なつめなどを詰めて、じっくりと煮込んだ、究極の薬膳スープ。 ・カオマンガイ(タイ) 鶏の茹で汁で炊いたご飯の上に、茹でた鶏肉を乗せた、タイの国民食。 世界中が、それぞれの知恵で、鶏肉という素晴らしい食材を、愛し、活用していることが分かります。
というわけで
今回は、「最強のヘルシーミート」鶏肉について、その驚くべき栄養価と、健康効果、そして、その魅力を最大限に引き出すための、奥深い世界を探求しました。 安価で、消化に優しく、低カロリー。 それだけでなく、40代以降の、たるみやすい筋肉を支える「良質なたんぱく質」と、抜けない疲れを吹き飛ばす「イミダゾールジペプチド」の、最強の供給源であったこと。 お分かりいただけたでしょうか。 ぜひ、今夜の食卓に、この「最強のパートナー」を迎え、その部位ごとの個性を楽しみながら、体の中から、エネルギーがみなぎるのを、実感してみてください。
\ 一人で悩んでいませんか?お気軽にご相談ください! /
アンチエイジングアドバイザー Katsuの無料相談窓口
記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます!
「体に良いとは分っているけど、続けるのが難しい…」 「情報が多すぎて、何から始めたらいいか分からない」 「私のこの不調、どうしたらいいんだろう?」
もしあなたが今、そんな風に感じているなら、ぜひ一度お話を聞かせてください。 日々の食事や運動のこと、サプリメントの選び方、ちょっとした体の悩みまで、どんな些細なことでも構いません。
あなた専用の「かかりつけアドバイザー」として、親身にサポートさせていただきます。
【ご相談までの流れ】
- 下のボタンから、まずはLINEで「友だち追加」してください。
- 追加後、トーク画面からスタンプを一つでも送っていただけると、こちらからご挨拶のメッセージをお送りします。
- その後、あなたのペースでご相談内容をお聞かせください。
もちろん相談は無料です。安心して、下のボタンをタップしてくださいね。
▼公式LINEでKatsuに無料で相談してみる 無料で相談してみる

コメント