こんにちは!
アンチエイジングアドバイザーのKatsu(@instagram.com/adviserkatsu/)です。
「骨密度」、健康診断などでこの言葉を目にするたびに、少しだけ心がざわつく…。 私たち40代、50代の女性にとって、「骨粗しょう症」は、非常に身近で、そして静かに進行する、無視できない健康問題ですよね。 若い頃は当たり前だと思っていた丈夫な骨が、気づかぬうちに、まるで乾いたスポンジのようにスカスカになり、もろくなってしまう。 そして、ある日、くしゃみをしたり、少しつまずいたりしただけで、骨折してしまう…。 そんな「いつのまにか骨折」が、将来の寝たきりにも繋がりかねないと聞くと、本当に不安になります。
「骨のためには、カルシウムを摂らなきゃ!」 そう考えて、牛乳やヨーグルトを意識して摂っている方も多いと思います。その意識は、本当に素晴らしいです。 しかし、もしその大切なカルシウムが、あなたの骨まで届かず、その多くが体外に排出されてしまっているとしたら、どうでしょう?
今回は、そんな骨粗しょう症の本当のメカニズムを、私たちの体を一つの壮大な「建築現場」に例えて解き明かし、ただ栄養を摂るだけでなく、その栄養を最大限に活かして、未来の骨を守るための、最強の「骨活」食事術について、深く、そして詳しくお話しします。
あなたの骨は、毎日生まれ変わる「建築現場」である
まず、私たちの骨に対するイメージを、少しだけ変えてみましょう。 骨は、一度作られたら変わらない、静的な「体の柱」ではありません。 実は、骨は、皮膚や髪の毛と同じように、**常に古い部分が壊され(骨吸収)、新しい部分が作られる(骨形成)という、活発な新陳代謝を繰り返している、ダイナミックな「建築現場」**なのです。
若い頃は、この現場では「建設」のペースが「解体」を上回っているため、骨はどんどん丈夫になり、20代~30代で骨密度はピークを迎えます。 しかし、40代以降、特に女性は、閉経期を迎えると、骨の建設を後押ししてくれていた女性ホルモン「エストロゲン」が急激に減少します。 これは、建築現場にとって、突然「国家予算が大幅に削減された」ような、非常に深刻な事態です。 建設のペースは一気に落ち込み、解体のペースが上回ることで、骨密度はどんどん低下していってしまうのです。
「最強の骨」を作るための、3人のヒーロー
この危機的状況にある建築現場を救い、丈夫な骨を作り続けるためには、3人のヒーローの力が必要です。 彼らの完璧なチームプレーこそが、骨粗しょう症を防ぐ鍵となります。
ヒーロー1:建築資材「カルシウム」 言わずと知れた、骨の主成分。骨という建物の「鉄筋」や「コンクリート」となる、最も基本的な建築資材です。これがなければ、話は始まりません。
ヒーロー2:現場監督「ビタミンD」 カルシウムという資材を、いくら口から摂取しても、それが腸から吸収され、血液という輸送路に乗って、骨という建築現場まで届けられなければ、意味がありません。 この、**カルシウムの吸収と輸送を指揮する、超重要な現場監督こそが「ビタミンD」**なのです。 ビタミンDが不足していると、せっかく摂ったカルシウムも、その多くが素通りしてしまいます。
ヒーロー3:左官職人「ビタミンK」 現場監督のビタミンDによって、無事に建築現場まで届けられたカルシウム。 しかし、それを骨にしっかりと塗りつけ、定着させる「左官職人」がいなければ、資材はただそこに積まれているだけです。 この、**カルシウムを骨に沈着させる、最後の仕上げを行うのが「ビタミンK」**なのです。
つまり、最強の骨を作るためには、「カルシウム」「ビタミンD」「ビタミンK」という、3人のヒーローが、一人も欠けることなく、完璧な連携プレーをすることが不可欠なのです。
3人のヒーローを食卓に招く!おすすめ食材・徹底解説
では、この3人のヒーローを、日々の食事から効率よく摂取できる、おすすめの食材を、一つひとつ掘り下げて見ていきましょう。
- ジャコ(しらす干し):カルシウムの王様 「骨ごと食べる」ことができる小魚は、カルシウム補給の王様です。特に、しらす干しは、手軽に様々な料理に加えられるのが魅力ですね。カルシウムだけでなく、骨の形成を助けるリンやマグネシウムといった他のミネラルも、バランス良く含まれています。大根おろしと和えれば、大根のビタミンCがカルシウムの吸収を少し助けてくれる、賢い食べ合わせになります。
- 大豆・納豆:イソフラボンとビタミンKの宝庫 大豆に含まれる**「イソフラボン」は、減少していく女性ホルモン「エストロゲン」と似た働きをし、骨からのカルシウム流出を抑えてくれる、40代以降の女性にとって、まさに救世主のような存在です。 そして、大豆製品の中でも特に「納豆」は、骨の左官職人であるビタミンK**の含有量が、全食品の中でもトップクラス。さらに、骨の土台となるタンパク質も豊富です。まさに、骨活における最強の食品の一つと言えるでしょう。
- チーズ:美味しく手軽なカルシウム源 牛乳を濃縮して作られるチーズは、少量でも効率よくカルシウムを摂取できる、非常に優れた食品です。おやつやおつまみとして、手軽に取り入れられるのも嬉しいポイント。カルシウムだけでなく、骨の材料となるタンパク質も豊富です。プロセスチーズも手軽ですが、できればナチュラルチーズを選ぶと、乳酸菌などの恩恵も期待できます。
- 干ししいたけ・きくらげ:太陽の恵み、ビタミンDの達人 現場監督であるビタミンDは、魚類に多く含まれますが、実はきのこ類も素晴らしい供給源です。 特に、干ししいたけやきくらげは、太陽の光(紫外線)を浴びることで、ビタミンDの量が劇的に増加します。まさに、太陽の恵みを一身に蓄えた、天然のビタミンDサプリメントです。 干ししいたけを水で戻した時の「戻し汁」にも、ビタミンDや旨味成分が溶け出しているので、ぜひ煮物やスープなどに活用してください。きくらげは、古くから漢方で女性の健康を守る食材とされてきた歴史もあります。
- モロヘイヤ:カルシウムとビタミンKのゴールデンコンビ 野菜の中にも、骨活の味方はたくさんいます。中でも、夏のネバネバ野菜として知られるモロヘイヤは、カルシウムとビタミンKの両方を豊富に含む、非常に優秀な食材です。カルシウムの吸収を助けるβ-カロテンも豊富で、まさに一石三鳥。おひたしやスープなど、様々な料理で活躍してくれます。
というわけで
今回は、40代以降の大きな健康課題である「骨粗しょう症」について、それを「骨の建築現場」と捉え、3人のヒーロー(カルシウム、ビタミンD、ビタミンK)のチームプレーがいかに重要か、というお話をさせていただきました。 骨の健康は、一日にしてならず。 それは、今日食べたものが、明日の、そして10年後、20年後のあなたの骨を作る、地道で、しかし確実な、未来への投資なのです。
ご紹介した「厚揚げのチーズグラタン」は、大豆のイソフラボンと、チーズのカルシウムを同時に摂れる、骨活にぴったりの一品です。 ぜひ、あなたの食卓に、骨の建築現場を支えるヒーローたちを、バランス良く、そして美味しく招集してあげてください。 その一口一口が、あなたの未来を、健やかで、しなやかなものへと、確実に導いてくれるはずです。
\ 一人で悩んでいませんか?お気軽にご相談ください! /
アンチエイジングアドバイザー Katsuの無料相談窓口
記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます!
「体に良いとは分かっているけど、続けるのが難しい…」 「情報が多すぎて、何から始めたらいいか分からない」 「私のこの不調、どうしたらいいんだろう?」
もしあなたが今、そんな風に感じているなら、ぜひ一度お話を聞かせてください。 日々の食事や運動のこと、サプリメントの選び方、ちょっとした体の悩みまで、どんな些細なことでも構いません。
あなた専用の「かかりつけアドバイザー」として、親身にサポートさせていただきます。
【ご相談までの流れ】
- 下のボタンから、まずはLINEで「友だち追加」してください。
- 追加後、トーク画面からスタンプを一つでも送っていただけると、こちらからご挨拶のメッセージをお送りします。
- その後、あなたのペースでご相談内容をお聞かせください。
もちろん相談は無料です。安心して、下のボタンをタップしてくださいね。
▼公式LINEでKatsuに無料で相談してみる 無料で相談してみる
コメント