こんにちは!
アンチエイジングアドバイザーのKatsu(@adviserkatsu)です。
今日は、私たちの食生活に潜む、ちょっとした「思い込み」についてお話ししたいと思います。 例えば、あなたが今夜、200gの立派なサーロインステーキを食べたとします。 「これでタンパク質はバッチリ!」そんな風に思いますよね?
でも、もしそのステーキに含まれる純粋なタンパク質の量が、実は24g程度しかない、と聞いたらどうでしょう。 「え、残りの176gはどこに消えたの!?」って、びっくりしませんか?
「たくさん食べたから、栄養もたくさん摂れているはず」
これは、私たちが陥りがちな、とても大きな勘違いの一つなんです。 今日は、この食品の見た目と中身のギャップ、そしてそれが引き起こす現代ならではの「隠れ栄養失調」の危険性について、一緒に見ていきたいと思います。
あなたが食べているのは「水」かもしれない?食品の量のカラクリ
なぜ、200gのステーキから24gのタンパク質しか摂れないのか。 その答えは、とてもシンプルです。食品の重さの大部分は「水分」だからです。
これはお肉に限りません。 例えば、きゅうりやレタスなんて、実に95%以上が水分でできています。 シャキシャキとした食感を楽しんでいる私たちは、ある意味で「固形の美味しいお水」を食べているようなものなんですね。
ビタミンが豊富と言われるピーマンですら、重さの9割以上は水分です。 残りのわずか数パーセントに、私たちの体に必要なビタミンやミネラル、食物繊維がギュッと詰まっているわけです。
こう考えると、ただ「量を食べた」というだけでは、本当に必要な栄養素が足りていない可能性が見えてきますよね。 これが、飽食の時代に生きる私たちに忍び寄る「隠れ栄養失調」の入り口なんです。
「新型栄養失調」は、すぐそこに。
「栄養失調」と聞くと、食べ物がなかった時代の話に聞こえますが、現代ではその意味合いが少し変わってきています。 カロリーは足りている、むしろ摂りすぎているくらいなのに、体の調子を整えるために不可欠なビタミンやミネラルが決定的に不足している。これが現代の「新型栄養失調」です。
特に、好きなものばかり食べてしまう食生活や、手軽なコンビニ食・お惣菜で済ませることが多いと、栄養バランスは知らず知らずのうちに偏っていきます。 また、食が細くなるご高齢の方や、極端なダイエットをしている方も、この「隠れ栄養失調」に陥りやすいと言われています。
バランスが大事な本当の理由:欠乏と過剰の怖い話
では、不足しがちなビタミンやミネラルを、サプリメントでたくさん補えば良いのでしょうか? 実は、そう単純な話でもないんです。栄養素は、不足すると「欠乏症」が、逆に摂りすぎると「過剰症」という問題を引き起こすことがあります。
ここで、いくつか例を見てみましょう。 ただし、これからお話しするのは「だから全部覚えなきゃ!」というテストではありません。 「なるほど、だからバランスって大事なんだな」と感じてもらうための、ほんの一例です。
カルシウム: 不足すると骨がもろくなるのは有名ですよね。でも、ほとんどありませんが、摂りすぎもまた別の問題を引き起こす可能性があります。 鉄: 不足すると貧血になり、あの嫌な疲れやだるさに繋がります。特に女性は要注意ですね。 ビタミンA: 不足すると肌がカサカサになったり、暗い場所で見えにくくなったりします。でも、摂りすぎると頭痛や吐き気の原因になることも。 ビタミンC: 不足すると肌のハリが失われたり、歯茎から出血しやすくなったりします。水に溶けやすいので過剰摂取の心配は少ないですが、体に溜めておけないので毎日摂る必要があります。 ナトリウム(食塩): これは「摂りすぎ」の代表格です。ご存知の通り、高血圧の大きな原因になります。
どうでしょうか。 私たちの体は、多すぎても少なすぎても「ちょっと待って!」とサインを出す、非常に繊細なシステムで成り立っているんです。
というわけで
今回は、食品の見た目の量と実際の栄養素のギャップ、そして現代の栄養問題についてお話ししました。 「肉100gはタンパク質100gではない」という事実を知るだけでも、日々の食事選びの意識が少し変わるのではないでしょうか。
とはいえ、今日から全ての食品の栄養成分を暗記する必要なんて、全くありません。 大切なのは、新しい視点を持つことです。
「この野菜は水分が多いから、見た目以上にたくさん食べようかな」 「一つの食材に偏らず、色々な種類のものを少しずつ食べてみよう」
そう考えるだけで、自然と栄養のバランスは整っていきます。 特定の何かに頼るのではなく、多くの食材と仲良く付き合っていく。 それが、情報に振り回されずに、自分の体を健やかに保つための、一番シンプルで確実な方法なのかもしれませんね。
記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。
美容・健康・アンチエイジングに関する無料相談は随時受け付けております。
いつでもお気軽にご相談ください!
無料相談はこちらまで→https://antiagingkatsu.com
コメント