こんにちは!
アンチエイジングアドバイザーのKatsu(@adviserkatsu)です。
今日は、ダイエットや健康の話になると必ず登場する「カロリー」について、少しお話ししてみたいと思います。 スイーツのパッケージを見て「うわ、カロリー高い…」とそっと棚に戻したり、頑張って一駅分歩いたから「今日のカロリーは消費できたかな?」なんて考えたり。 なんだか私たち、いつもカロリーの数字に一喜一憂している気がしませんか?
「カロリーが高いものは太るからダメ!」
これ、もう常識みたいになっていますよね。 カロリーという言葉が、いつの間にか「避けるべき悪者」みたいな扱いを受けているように感じます。 でも、本当にそうなのでしょうか? そもそも、この「カロリー」って、一体何者なんでしょうか。
その正体を知ると、カロリーとの付き合い方がガラッと変わって、心が少し軽くなるかもしれません。
というわけで今回は、カロリーの呪縛から解放されるための、ちょっとした視点の転換をご提案します。
「カロリー」の正体は、ただの「エネルギーのものさし」です
まず、カロリーの正体からお話ししますね。 これをものすごくざっくりいうと、カロリーは「エネルギーの単位」です。 長さの「センチメートル」や、重さの「グラム」と同じ、ただの「ものさし」なんです。
理科の授業みたいで恐縮ですが、「1キロカロリー(kcal)」は、「1リットルの水の温度を1度上げるのに必要なエネルギー」と定義されています。 なんだか、よく分かりませんよね。
もっと身近な例で考えてみましょう。 例えば、あなたが手に取ったおにぎりに「200kcal」と書いてあったとします。 これは、そのおにぎりを食べることで、「あなたの体を動かしたり、温めたりするためのパワーが200単位分もらえますよ」というお知らせみたいなものです。
そう考えると、カロリーは「悪者」どころか、私たちの活動を支えてくれる「ありがたいパワーの源」に見えてきませんか?
あなたが知らない「最大のカロリー消費者」とは?
「でも、そんなにカロリー摂ったら、運動しないと消費できないんじゃ…」 そう思いますよね。私も昔は、食べた分だけ動かなきゃ!と躍起になっていました。
でも実は、私たちが1日に消費するエネルギーのうち、運動などの「体を動かす活動」で使われる分は、全体のほんの一部なんです。 じゃあ、残りのエネルギーはどこへ消えているのでしょうか?
その犯人は、あなたの体の中にいる「基礎代謝」という、とんでもない大食漢です。
基礎代謝。これもよく聞く言葉ですよね。 これをものすごくざっくりいうと、「あなたがソファでゴロゴロしていても、生きているだけで勝手に消費されるエネルギー」のことです。
あなたがこうしてブログを読んでいる間も、心臓はドクドクと血液を送り出し、体はポカポカと温かさを保ち、内臓は次の食事に備えて静かに働いています。この生命活動のすべてに、大量のエネルギーが使われているんです。
驚くことに、1日の総消費エネルギーのうち、約60%ものエネルギーが、この基礎代謝によって消費されていると言われています。 つまり、あなたが意識していないところで、体はとてつもない量のエネルギーを常に使い続けてくれている、ということです。
というわけで
ここまでくると、カロリーのイメージが少し変わってきたのではないでしょうか。 カロリーは、やみくもに減らすべき「敵」ではありません。 24時間365日、休むことなく働き続けてくれている、私たちの体という素晴らしい工場を動かすための、大切な「燃料」なのです。
だから、これからは食事をするときに、こう考えてみるのはどうでしょうか。 「このカロリーで、今日の私はどれだけ輝けるかな?」と。
カロリーの数字に怯えるのではなく、自分の体を動かすための上質なエネルギーを、感謝していただく。 そんな風に考え方を変えるだけで、食事の時間がもっと楽しく、そして心豊かなものになるかもしれません。
記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。
美容・健康・アンチエイジングに関する無料相談は随時受け付けております。
いつでもお気軽にご相談ください!
無料相談はこちらまで→https://antiagingkatsu.com
コメント